RoboTech Official Website
RoboTechは東京大学のロボコンサークルです。
ABU ROBOCON FESTIVALで1位をいただきました!
ご報告 アジア地域の大学から21チームが参加した「ABU ROBOCON FESTIVAL」において、東京大学RoboTechは日本代表として参加し、1位をいただきました! 2005年大会の優勝以来となる15年ぶりのABU大会1位となります! 今年度の競技課題や機体について…
第71回駒場祭企画「ロボット展示」
まえがき 今年度の駒場祭はコロナの影響でオンライン開催となっております。RoboTechも企画を出しておりますのでこの記事と合わせて公式ホームページもご覧ください。 この記事は前回の記事で取り上げたF3RC大会に向けて頑張った1年生が執筆しています! 動画も作り込まれているので…
F3RC学内大会が開催されました!
今年はコロナ禍により 1 年生が参加する予定だったロボコン「F3RC2020」が中止となってしまいました。 東京大学 RoboTech からは 4 チームが参加する予定だったため、去る 10 月 18 日に 4 チーム対抗の学内大会を開催しました! 感染防止対策に万全を期した上…
「オンライン!学ロボFESTIVAL」で1位をいただきました!
ご報告 27 校が参加した「オンライン!学ロボ FESTIVAL」において、東京大学 RoboTech は1位をいただきました。 これにより、2 位の豊橋技術科学大学と共にアジアの国々が参加する大会である「ABU ROBOCON FESTIVAL」への出場権を獲得しました! 今…
米国の学会誌であるIEEE Spectrumに動画が掲載されました!
現在開催されている「学ロボ Festival」における RoboTech の紹介動画が、米国の学会誌であるIEEE Spectrumに掲載されました。 該当記事はこちら からご覧いただけます! 引き続き精進して参りますので今後とも RoboTech の応援をよろしくお願い致しま…
2020年度秋新歓実施中!
一年生の皆さんこんにちは!今年はコロナの影響で様々な活動が制限されてしまい、元気を持て余している方も多いのではないでしょうか。 さて、東京大学 RoboTech は秋新歓を実施しております。 RoboTech の活動をより深く知り、是非入部したいと思っていただけるよう説明会や見…
学ロボFESTIVALのお知らせ
ご報告が遅れましたが、東京大学 RoboTech が参加を予定していた「NHK 学生ロボコン 2020」は新型コロナウィルスの影響で中止となってしまいました。 しかし、今年度のアジア大会である「ABU ROBOCON 2020」に出場する代表チームを決定すべく「オンライン!学ロ…
幹部交代のお知らせ
東京大学工学部丁友会 RoboTech はこのたび任期満了に伴い、2020年 6 月 30 日(火)付けで、以下のように幹部の交代を致しました。 前任 部長: 島田 泰慎 副部長: 堀井 雄太 会計: 中野 斉 機械屋長: 吉岡 滉起 回路屋長: 渡辺 貴史 制御屋長: 木村 …
2020年度新入生歓迎活動実施中!
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。東京大学へようこそ! 今年は新歓のイベントがほぼ中止になってしまい、RoboTech がどんなサークルか把握できていない新入生も多いと思います。 そこで、このページでは RoboTech の情報を詰め込みました!ぜひ、最後までご覧にな…
「NHK学生ロボコン2020」第一次ビデオ審査を通過しました
東京大学RoboTechは「NHK学生ロボコン2020」第一次ビデオ審査を無事通過することができました。 これからも第二次ビデオ審査通過、延いてはNHK学生ロボコン優勝に向けて邁進して参りますので、応援の程よろしくお願いいたします。 NHK学生ロボコン公式ホームページ
中国の技術交流会に参加しました!
去る 11 月 3 日、中国・瀋陽の東北大学で行われた技術交流会に参加しました! 東北大学は過去 4 年連続で世界大会に出場している強豪大学です。 今回は東北大学のロボコンチーム Action の方々のご厚意で、RoboTech からは 6 名の現役部員と OB4 名が参加させ…
ホームカミングデイ企画のお知らせ
2019 年 10 月 19 日に東京大学で開催されるホームカミングデイにRoboTechが参加します。 F^3RC2019 に出場した 1 年生チームのロボットの操縦体験やNHKロボコンに出場したロボットの展示、ビデオ上映などを予定しております。詳細は東京大学ホームカミングデ…
一年生チームがF3RC2019に出場しました!
去る 9/15(日)、千葉工業大学にて行われた F3RC2019 に一年生 4 チームが参加しました。 F3RC とは、関東一円の大学間で実施される一年生向けのロボコン。 小規模ながらも学生ロボコンに近い形式のルールに対して、ロボコン初心者の一年生がチームを組んで挑む大会です。…
RoboTechのロボットが科学技術館で展示されます!
NHK 学生ロボコン 2019 で技術賞を受賞した東京大学 RoboTech のロボット「フレーミー」と「そうじき」が、科学技術館で 7 月 20 日〜8 月 6 日まで実施される「ロボコン体験ミュージアム シーズン 3」で展示されます! さらに、8 月 1 日,2 日,4 日…
幹部変更のお知らせ
東京大学工学部丁友会 RoboTech はこのたび任期満了に伴い、令和元年 5 月 29 日(水)付けで、以下のように幹部の変更を致しました。 前任 部長: 河村 洋一郎 副部長: 戒田 雄士 会計: 山口 恵璃 機械屋長: 犬塚 悠剛 回路屋長: 矢作 優知 制御屋長: 籔内…
「NHK学生ロボコン2019」に出場しました
東京大学 RoboTech は 5 月 26 日に、大田区の片柳アリーナで開催された「NHK 学生ロボコン 2019」に出場しました。 予選を順調に 1 位で通過し、決勝リーグ 1 回戦にて、本大会で最速記録となる 25 秒で勝利するも、続く準決勝で、京都大学 機械研究会に敗れ…
「NHK学生ロボコン2019」第二次ビデオ審査を通過しました!
東京大学RoboTechは無事、第二次ビデオ審査を通過して「NHK学生ロボコン2019」への出場権を得ることができました。 本大会で最高のパフォーマンスを発揮し、優勝する姿をお見せできるように、これからも頑張ります。 今後とも応援よろしくお願いします!!
関東春ロボコン2019にて優勝しました!
東京大学RoboTechは3月21日、「高尾の森わくわくビレッジ」にて開催された「関東春ロボコン2019」に出場しました。 東京大学からは毎年一年生が参加しており、今年は「Air/くだものを、きみに」と「赤(あお)コートは青(あか)コートの審判」の二チームが出場しました。 「A…
「NHK学生ロボコン2019」第一次ビデオ審査を通過しました
報告が大変遅れましたが、東京大学RoboTechは無事、「NHK学生ロボコン2019」第一次ビデオ審査を通過しました! 今後も第二次ビデオ審査通過、延いては、NHK学生ロボコン優勝を目指して努めますので、応援よろしくお願いします。
公式websiteの障害について
平素よりRoboTech公式websiteをご覧いただきありがとうございます。 昨年10月頃から長らくの間公式websiteが閲覧できない状態となっており、大変ご迷惑をおかけいたしました。 原因はサーバとドメインをお借りしている丁友会のサーバに物理的障害が発生したことでした。 …
F3RC2018に参加しました
9/16に、F3RC2018が工学院大学新宿キャンパスにて開催されました。 東京大学RoboTechからは6チームが参加、全27チームが争う予選リーグから「A判」と「F␣rank 」の2チームが勝ち抜き、決勝トーナメントへ駒を進めました。 今大会においては、「A判」が決勝トーナ…
F3RC2018各班のロボットの紹介
F³RC2018にて、東京大学RoboTechより出場した各班のロボットの写真を掲載します。 どのロボットも各員の能力を全力で生かした素晴らしいロボットです A判 手動機(下)自動機(上) Blitz 手動機(左)自動機(右) クラムチャウダー 手動機(上)自動機(下) …
ABUロボコン2018にてベスト4となりました
我々東京大学RoboTechは8月26日にベトナム・ニンビンにて開催された「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2018」に日本代表として参加させていただきました。 大会当日、テストランでは順調だったロボットがうまく動かない中、見事な逆転を決め予選を突破。決勝リーグ一回戦では…
3万円以上の支援をしてくださった方々へ
本HPの記事を含め宣伝させていただいておりましたAcademist様でのクラウドファンディングですが、皆様のご協力のおかげで先月、目標額を達成することができました! 以下に、3万円以上の支援をしてくださった方のお名前を下記に掲載いたします。ご支援ありがとうございました! 皆さま…
Ecoロボット「Jerry」
Jerryという名前はアニメ「Tom and Jerry」に由来する。 開発初期段階ではアルミパイプでフレームを組んでいました。ですがHillSlopeから落下してアルミが変形してしまいテストランが中断されることが多かったため、1月あたりからジュラコン板をベースとした機体にな…
Hybridロボット「Tom」
もう一台のロボットであるエコロボットをお互いに接触することなくコース上を押し進め、最後にエコロボットからプロペラを受け取り、地上2.3mにあるエンジンブロックに取り付ける、という競技である。 Tomの機構 足回り 足回りには4輪オムニホイール機構を採用した。 オムニホイールとは…
RC2016
RC2017
「NHK学生ロボコン2018」優勝しました!
この度、東京大学RoboTechはNHK学生ロボコン2018にて優勝しました。 今年のロボコンはシャトルコックと呼ばれるボール状のものを受け渡して投げ、リングを通過させるという競技でした。 RoboTechは、前日テストランで調整をしっかりと行い、大会当日は予選から決勝戦までほ…
ロボット「Groza」
ГрозаとはNHK学生ロボコン2017においてRoboTechが制作したロボットの名称である。 最速で「APPARE!」を達成することを基本に、様々な戦術を実現するための機能を有する。 Грозаの機構 足回り 足回りには自作高摩擦タイヤを採用した。 高加速度や高速走行時の…
五月祭ロボコン2018が開催されました
ご報告が遅れましたが、5/13日にRoboTechの新入生による学内大会「五月祭ロボコン」を今年も開催しました。 入学して一ヶ月半という非常に早いタイミングでのロボット製作でしたが、各班様々なアイディアを凝らしてロボットを完成させ、見ごたえのある試合を繰り広げてくれました。 以…
NHK学生ロボコン2018 第二次ビデオ審査を通過しました
「NHK学生ロボコン2018」第二次ビデオ審査を無事通過しました。 これから本大会に向けて、優勝を目指しより一層努力して参りますので、 応援のほどをよろしくお願いします。 こちらも引き続きよろしくお願いします。 http://tuk.t.u-tokyo.ac.jp/robote…
クラウドファンディングにて支援を募集開始しました【終了済】
この度、RoboTechではクラウドファンディング「学生ロボコンで、世界一を目指したい!」を開始しました。 今後のロボコン活動、特に今年6月のNHK学生ロボコン2018や世界大会に向けた活動への支援金を上記リンクのサイトにて募集させていただいております。 40日以内に50万円…
関東春ロボコン2018に参加しました!
3月17日に高尾山わくわくビレッジにて開催された関東春ロボコン2018にRoboTechからも三チームが参加し、中でもチーム「優勝」が準優勝、チーム「トンネル効果」が3位入賞という結果を残しました! 「関東春ロボコン」には近年は毎年RoboTechの一年生が参加しています。 昨…
「NHK学生ロボコン2018」第一次ビデオ審査を通過しました
「NHK学生ロボコン2018」 第一次ビデオ審査を無事通過することができました。 これからも第二次ビデオ審査通過を目指して日々精進しますので、応援よろしくお願いします。 NHK学生ロボコン公式ホームページ
第68回駒場祭企画のお知らせ
Tweet 第68回駒場祭にRoboTechも参加します! 日時は11/24(金)~11/26(日)、場所は「21 KOMCEE West1階 K101教室」です。 日時や場所の詳細につきましては、駒場祭公式ホームページをご覧ください。 本企画では、今年9月に行われたロボコン「…
「F^3RC 2017」 各班ページを作成しました
遅くなりましたが、F^3RC2017における各班の活動をまとめた班ページを作成しました。 A班(隼) B班(はやぶさ3) C班(Challenger) D班(でんでんむし) E班(Napier) 各班の作戦や結果、反省点、そしてロボットの写真などが掲載されています。 どうぞご覧…
「F^3RC 2017」 優勝しました!
去る9/17に工学院大学新宿キャンパスで開催された「F^3RC2017」本大会において、チーム「でんでんむし」(東京大学)が、見事優勝しました! 東京大学RoboTechからは合計5チームが出場し、全23チーム間での争いを勝ち残って4チームが予選リーグを突破、そして「でんで…
ABUロボコン2017に参加しました!
8月27日に東京の大田区総合体育館にて行われた「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2017」に我々、東京大学RoboTech参加させていただきました。 大会では、予選を突破したものの、決勝トーナメントの一回戦でマレーシア代表に惜しくも敗退し、ベスト8となりました。 とはいえ…
ロボコンの交流会に参加します!
この度、ABUに向けて東京工業大学Maquinistaさんを中心に工学院KRPさん,東京農工大R.U.Rさんと練習試合を行うことになりました。 そしてその際にロボコンの交流会を行う予定です。 練習試合の見学・交流会への参加は自由ですので、上記の大学以外の方でも参加いただけます。…
五月祭ロボコン2017の各班ページを作成しました!
遅くなりましたが、2017年度に参加した各班の紹介ページが完成しました。 各班の紹介ページ これらは各班のメンバーに作ってもらったものです。 どのチームも魅力あるページを作成しましたので、ぜひご覧下さい。 これからも日々精進しますので、応援よろしくお願いします。
第90回五月祭(2017)
第90回東京大学五月祭においてRoboTechは、 毎年恒例、新入生制作のロボットによるミニロボコン体験と、 2年生制作の自動ロボットによるロボコン実演を行いました。 1年生は6チームに分かれてそれぞれ1台の手動ロボットを製作し、 そのロボットを実際にお客様に操作して頂きました…
「NHK学生ロボコン2017」準優勝しました!
「NHK学生ロボコン2017」において、東京大学RoboTechは準優勝しました。 予選を勝ち抜き決勝戦まで進出しましたが、対戦相手の東京工業大学チームに敗れ、惜しくも準優勝となりました。 今年は優勝・準優勝のチームにロボコンの世界大会である「ABUロボコン2017」への出場権…
「NHK学生ロボコン2017」第二次ビデオ審査を無事通過しました
報告が遅くなりましたが、「NHK学生ロボコン2017」第二次ビデオ審査を無事通過しました。 これから本大会に向けて、優勝を目指しより一層努力して参りますので、 応援のほどをよろしくお願いします。
「NHK学生ロボコン2017」第一次ビデオ審査を通過しました
「NHK学生ロボコン2017」 第一次ビデオ審査を無事通過することができました。 これからも第二次ビデオ審査通過を目指して日々精進しますので、応援よろしくお願いします。 NHK学生ロボコン公式ホームページ
第67回駒場祭企画のお知らせ
Tweet 第67回駒場祭にRoboTechも参加します! 日時は11/25(金)~11/27(日)、場所は「21 KOMCEE West1階 K101教室」です。 日時や場所の詳細につきましては、駒場祭ホームページをご覧ください。 本企画では、今年9月に行われたロボコン「F^…
F^3RC2016の各班ページを作成しました
遅くなりましたが、F^3RC2016における各班の活動をまとめた班ページを作成しました。 A班(イカ東ゥーン) B班(Bla♡ckness) C班(チャーハン) D班(D判定) E班(Empereur) 各班がどのような作戦を掲げ、またどのようにして開発を行っていたのかなどが分…
F^3RC 2016 東京大学優勝!
9/18工学院大学で行われたF^3RC2016本大会において「Bla♡cknes」(東京大学)が見事優勝しました! 東京大学からは全5チームが出場し、内2チームが予選リーグを突破、そして「Bla♡cknes」がトーナメントを勝ち上がり、優勝を果たしました。 ロボットや作…
ABUロボコン2016タイ・バンコク大会 ベスト4
8月21日にタイ・バンコクで行われた「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2016 タイ・バンコク大会」に我々、東京大学RoboTechは日本代表として参加させていただきました。 大会では、準決勝で中国代表、東北大学に僅差で敗れ、惜しくもベスト4という結果になりましたが、 「…
テストラン見学会を実施しました
7/24(日)に東京大学本郷キャンパスにてABUに向けたテストラン見学会を行いました。 当日は多くの大学よりお越しいただき、テストラン見学会は無事に終了いたしました。 また、テストラン後の技術交流会は私たちも他大学の皆さまより多くのことを学ぶことのできる良い機会となりました。 …
7/24(日)にABUロボコンに向けたテストランの見学会を実施します
現在、東京大学RoboTechは、8/21(日)にタイ・バンコクで行われるABUロボコンでの優勝に向け、日々精進しております。 今回、NHK学生ロボコンで交流していただいたチームの方々のため、7/24(日)に東京大学本郷キャンパスにてABUロボコンに向けたテストランの見学会を企…
NHK学生ロボコン2016優勝! ABUロボコン2016タイ・バンコク大会出場決定です!
7/10(日)に大田区総合体育館にて開催された「NHK学生ロボコン2016 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~」において、 東京大学RoboTechは見事、優勝することが出来ました。 同時に、8/21(日)にタイ・バンコクにて開催される、「ABUアジア・太平洋ロボットコ…
NHK学生ロボコン2016に出場します
東京大学RoboTechは2016年度もNHK学生ロボコンに出場します! 今年度は7/10(日)に大田区総合体育館にて開催されます。(放送は後日) チームメンバーは <部長> 堀本 (4年) (写真 上段右端) <チームリーダー兼メカ担当> 田中 (3年) (写真 下段中央) …
五月祭ロボコンの各班ページを作成しました
五月祭ロボコンの各班ページを作成しました。 各班が作成したロボットの機構や工夫した点、作戦、成績がご覧になられます。 ぜひ以下のURLからご覧になってください。 Aチーム「アクセる」 Bチーム「アルミニウム」 Cチーム「Cool Guys」 Dチーム「initialD」 Eチー…
「NHK学生ロボコン2016」第二次ビデオ審査を無事通過しました!
報告が遅くなりましたが、「NHK学生ロボコン2016~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~」第二次ビデオ審査を無事通過しました。 さらに、予選リーグのシード権を獲得することが出来ました。 これから本大会に向けて、優勝を目指し、また皆様の期待に応えられるように、より一…
2016年度五月祭ロボコンがありました
2016年度五月祭ロボコンでは新入生で構成された7チームが参加し、優勝を目指して競い合いました。 新入生の多くにとってはこれが初めてのロボコンだったと思いますが、 どの班のロボットも非常に完成度が高く、白熱した素晴らしい試合をしてくれました。 また、新入生は、機体の構想から作戦…
第89回五月祭にRoboTechも参加します!
Tweet 第89回五月祭において、RoboTechではロボットの操縦体験とロボコンの実演を行います。 操縦体験では、一年生が実際に五月祭ロボコンで作成したロボットを操縦することができます。 どのロボットもよく考えられており、個性豊かで、非常に完成度の高いものになっています。 …
2016年度新入生歓迎活動実施中
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。東京大学へようこそ。 さて、今年も新歓の季節がやって参りました。 東京大学RoboTechは、皆様に私達の活動をより深く知り、 ぜひ入部してみたいと思って頂けるよう、 説明会やコンパなどの各種イベントを企画しております。 …
「NHK学生ロボコン2016」第一次ビデオ審査を通過しました
「NHK学生ロボコン2016 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~」 第一次ビデオ審査を無事通過することができました。 これからも第二次ビデオ審査通過を目指して日々精進しますので、応援よろしくお願いします。 NHK学生ロボコン公式ホームページ 工学部2号館ピロティ通行の皆…
第66回駒場祭企画のお知らせ
第66回駒場祭にRoboTechも参加します! 日時は11/21(土)~11/23(月)、場所は21 KOMCEE WEST K101です。 今年のF^3RCで実際に使用した戦車型ロボットの操縦体験・ミニゲーム、過去の大会のビデオ上映などを予定しています。 ミニゲー…
F^3RC2015の各班ページを作成しました!
遅くなりましたが、F^3RC2015の各班ページを作成しました。 A班 B班 C班 D班 各班のロボットの画像や詳しい説明、実際の試合の様子などが見れますのでどうぞご覧になってください。
公式ページ一時閲覧停止のお知らせ
10月24日(土)は停電に伴うサーバーの停止のため、公式ページが閲覧できなくなります。 ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
F^3RC2015
RoboTechからF^3RC2015に出場した4チームのホームページへのリンクです。 ロボットの仕組みや作戦などが、写真や動画付きで解説されているのでどうぞご覧ください。 A班 B班 C班 D班
F^3RC2015 東京大学 優勝!
9/20工学院大学で行われたF^3RC2015本大会において「砲撃隊~愛の弾丸~」(東京大学)が見事優勝しました! 東京大学からは全4チームが出場し、全チームが予選リーグを突破して優勝、準優勝、第4位が東大という好成績を残すことができました。 ロボットや作戦の考案から設…
webサイト一時閲覧停止のお知らせ
9月13日(日)は工学部の停電のため、webサイトの閲覧が一時的にできなくなります。 ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
F3RC学内大会がありました
9月6日、F3RC本大会に向けて学内大会を行いました。 結果は優勝D班、準優勝A班、3位C班、4位B班となりました。 各班それぞれ課題も見つかったので本大会でよい成績を残せるように、これからより一層努力していきます。
過去のF3RCの班ページ
過去の五月祭の班ページ
04マシン
●ハードウエア全般 このマシンは国内大会終了後、ソウル大会に向け新たに製作しました。 他のマシンと比較すると優先度が低かったため、人員も日数も余りかかっていないマシンになってしまいました。 このマシンの目的はソウル大会では相手チームの天の川ゾーンに進入できるというルールを利…
第88回五月祭(2015)
第88回東京大学五月祭においてRoboTechは、 毎年恒例、新入生制作のロボットによるミニロボコン体験と、 2年生制作の自動ロボットによるロボコン実演を行いました。 1年生は6チームに分かれてそれぞれ1台の手動ロボットを製作し、 そのロボットを実際にお客様に操作して頂きました…
RC2004手動マシン
手動マシンに求められた機能は10点以上取ることだった. 守護マシンが2点得点エリアを封鎖する戦略上, 相手の得点の最大値は29点, よってこちらは30点以上取ればよい. よって手動マシンでギフトに20点に10点以上上積みすればいいのである. 9点は橋パーツを入れることで実現で…
RC2005封鎖マシン
サキモリ(防人) ●マシンの概要 サキモリは勝敗に大きく影響するセンタートーチで、相手のトーチへの得点を防ぎ、試合運びを有利にするためのマシンです。 この目的を達するために以下2点に注意してマシン製作を行いました。 ・ 早くセンタートーチにたどり着き、トーチ下を確保す…
RC2005得点マシン
●マシン概要 得点マシンはセンタートーチ・アウタートーチに得点することを目的としたマシンです。 防人マシンによる防御を前提としており、得点する速度は比較的遅い部類に入ります。 すなわち、このマシンには混乱したフィールドにおいて確実に得点することを要求されました。 結果、ハード的…
RC2005手動マシン
*重量14.1kg *サイズ 970 * 930 * 1210 (mm) ●仕様 *手動マシンの行うべきこと ・手動ゾーンのボールを回収すること ・ボンファイアゾーンに得点すること ・アウタースポットに得点すること (・ボンファイアゾーンの相手のボールを弾きだす…
RC2006封鎖マシン
○ マシンの概要
RC2006得点マシン
このマシンは、あらかじめマシン内に搭載されたブロックをスカイブリッジに積み重ねるロボットです。 最大3個までのブロックを搭載でき、それぞれのブロックを別々に押し出すことができます。 また、相手にブロックを取り除かれることがないように、ブロックの向きを変えながら積んでいくことがで…
RC2006手動マシン
メンバー 工学部機械工学科 4年 鈴木 良平 工学部機械工学科 3年 佐山 慶 工学部機械情報工学科 3年 本郷 一生 工学部機械工学科 3年 満岡 友祐 教養学部理科一類 2年 渡辺 起 概要 2006年度手動マシンの役割は、ツイン…
RC2007得点マシン
得点マシン ~双竜~ 得点マシンは、パールを取得し、アイランドに積み上げることを目的とした自動マシンです。 また、相手が既に積んであるパールを取り除くことと(相手チーム -2,3点)、 自分が新たにパールを積むこと(自チーム +2,3点)が得点的に同じことなので、 パールを外す…
RC2007手動マシン
高専時代も含め,ロボコン5年目の2007大学ロボコン. 私の信条である「走るダイナミックビルディング(高速に走る頑丈でシンプルなマシン)」を実現しようと意気込んではいたものの, 残念ながらそれを製作する機会に恵まれず,不本意な結果になってしまいました. 最初は「優勝します」と息…
RC2010
RC2011
手動ロボット「デロリアン」
side得点機
1.自陣側白いバター取得ハンド 2.敵陣側白いバター取得ハンド 3.バスケット封鎖機項 4.操作スイッチ 5.タイヤ 6.マイコン 7.バッテリー 8.モータドライバ 9.マスコットキャラクター 動作 自陣側の白いバター取得 上側のアームを使って白いバターを取ります。正確かつで…
カフラーロボット
概要 1号機が1,2段目を、2号機が3段目とゴールデントップブロックを担当し、協調動作でピラミッドを組み上げます。 動作 1段目 第2フェーズ開始直後、1号機がアームを倒しブロックを押し出し、 さらに横からやってきた2号機がブロックを押し込んで形を整えて得点。 2段目 1段目完…
ギフトマシン
このマシンは、彦星ゾーンに散らばっているギフトを、1点エリアに得点するマシンです。 ギフトを積み重ねて、最大3個まで持つことができます。 一台では制限時間(3分)内に19個のギフトを、二台では約2分で、20個全てのギフトを1点エリアに入れることができました。 ●ハンド 左右に開…
クフロボット
最初24kgで、最終的には17kgにサイズダウンしました。 機構紹介 足回り RoboTechは伝統的にモータ直結型の簡便な足回り構造を採用していました。今年はマシン重量・オブジェクト重量ともに例年より重かったため、タイヤにかかる荷重がモータに伝わらない構造にしました。 ブロ…
コレクターロボット「あん班」
サーブロボット「Artemis」
ArtemisとはNHK学生ロボコン2015において RoboTechが制作したサーブロボットの名称である。 ルール上はサーブ専門のロボットが存在する必要はなかったが RoboTechでは正確な複数のサーブを打つために一台のロボットをサーブ専門とした。 名称の由来はギリシャ神話…
トップスポット用自動マシン
トップスポット用自動マシン このマシンはトップスポットの獲得のみを目的に製作されました。ただひたすらにスピードを追求し、獲得までにかかる時間をいかに短縮するかが製作の目標だったマシンです。最終的なスペックは、スタート地点からトップスポットまでの距離、約6メートルを1秒強で駆け…
メンカウラロボット
名前の意味 英語では Last long (Men) the vital forces (Kau) of Ra。日本語にすると「ラーの魂の如く永遠なり」という意味がある。すごく厨臭い。 作業場に朝日が差し込む時間帯になるとラーへの祈りを捧げるのが、我々メンカウラ班の日課であった…
レシーブロボット「Aegis」
「Aegis」について AegisとはNHK学生ロボコン2015においてRoboTechが制作したレシーブロボットの名称である。 名称の由来はギリシャ神話の女神アテナが用いる防具に由来している。 マシンのテーマカラーは黒。 Aegisの機構 足回り 足回りには4輪タイヤを用…
全自動合体得点機
マシン紹介とネタバレ ■0. もくじ ■1. 図 ■2. 紹介 ■3. あとがき
大砲魔神
sorry…no data
守護マシン
守護マシン 織姫ゾーンにどのマシンよりも早く到達し織姫ゾーンを巨大な傘で守護! 相手のゴールデンゴール(リユニオン)を妨害する防ぐ役割を担っていました. 写真中央に座っているのが,守護マシンに命を吹き込んだメインプログラマーです. 左図は守護マシンの走行ルートです.スター…
手動マシン
今2008年度の大会のルールでは、黄色バターによる得点が試合の勝敗を決定的に分けることになります。 そのため黄色バターの得点までの時間の短縮に留意しつつも、シンプルな機構での要求使用実現を目指しました。 開発主眼は、チーズとポットの大量取得などの”色物”よりも、合体機構等基礎的…
手動ロボット「かぐや」
かぐや、とはNHK大学ロボコン2013においてRoboTechが製作した手動ロボットの名称である。 名称の由来は、JAXAの月面観測衛星「かぐや」である。 かぐやのタスク 手動ロボット「かぐや」が達成すべきタスクは大きく4つに分けられる。 1つ目は、スタートゾーンよりスタート後…
山腹スポット用自動マシン
山腹スポット用自動マシン このマシンは山腹スポット獲得用に製作されました。ライントレースでフィールドを動き、蓋マシン(後述)を2機搭載することができるようになっています。全部で4台製作されました。 マシンの回路部です。ライントレース用にフォトインタラプタが多数と、ロータリ…
手動ロボット
手動ロボット 概要 特徴的な「く」の字型のボディーで自動ロボットとつりあい?!をとりつつ、人の意思を自動ロボットに伝えて進んでいくこのロボットは人とロボットの架け橋的存在とも言えるでしょう。 2009年度の大会のルールでは、旅人ロボットがいかに早く「勝利の太鼓」を叩けるかと…
手動ロボット「ぱに」
「ぱに」とは 「ぱに」とは、線香立てを2個つかんで持ち上げる動作が、飲み会で行われる「ぱにぱにゲーム」に似ていることから付けられた名前である。 宮古島の島言葉や、宮古島の某ガールズユニット、ましてや宮古島まもるくんとは何の関係もない。 線香立ての取得と得点 線香立てハンド、通称…
手動ロボット「嫁」
公園で遊ぶ親子に見立てた2台のロボット(手動ロボットと自動ロボット)が, 「シーソー」・「ブランコ」・「ポール」・「ジャングルジム」の 4種類の遊具で決められた動作を行っていく, という競技である. 手動ロボット「嫁」が各々の遊具で行わなければならない課題は次のようになっている…
手長魔神
マシンのコンセプト: どのマシンよりも早く、確実にセンターバスケット制覇 ・他の自走マシンと干渉しない ・加減速を考えるとゴール下まで走るより速い 以上、2点の理由によりとアームを伸ばす形態を選択。 ついでだからインナーバスケット二つも狙ってしまおう、という欲張りな発想も盛り込…
旅人ロボット
旅人ロボット 概要 かごに乗る かご上の十字ラインをラインセンサで検知しながら適切な位置を判断し、乗り込む。その後、空気圧を利用して20度で滑ることのできる面(通称20度面)により、マシン本体を持ち上げる。 かごから降りる かごの外側に飛び出した測距センサによって地面との距離…
第88回五月祭(2015)
第88回東京大学五月祭においてRoboTechは、 毎年恒例、新入生制作のロボットによるミニロボコン体験と、 2年生制作の自動ロボットによるロボコン実演を行いました。 1年生は6チームに分かれてそれぞれ1台の手動ロボットを製作し、 そのロボットを実際にお客様に操作して頂きました…
玉拾い魔神
カメラで自チームの色のボールを認識して追いかけ、アームで持ち上げて確保します。 ボールを確保したら、フェンス際まで走って手動ゾーンにボールを出します。 大会では、ボールを確保したものの、走っている間にボールを落としてしまいました。
自動ロボット
操縦者のしやすいマシンをコンセプトに作った。 開発中の写真 機構 5自由度ハンド ルールに規定された、手動マシンからの力によって動かないことを完全に達成するため、 足周りからつながったハンドは合計5つの自由度を持ち、それらの状態を読み取ることで、 手動マシンに押されることなく…
自動ロボット「せいろ」
せいろ概要 役割は大きく二つで、バスケットをコモンゾーンから手動ロボットゾーンに運搬する仕事と、コレクターロボットを載せて坂を乗り越えてローディングエリア2に運ぶ仕事である。 RoboTech初の全方位移動を実現した自動ロボットである。 厳しい重量制限に対応するために、ボディを…
自動ロボット「姑」
—> 姑とは, NHK大学ロボコン2014におけるRoboTechの子供ロボット(自動ロボット)の名称である. 親ロボット名, 嫁との関連から命名された. 一般的なロボコンのロボットと異なりタイヤがなく, ハンドや爪を用いて主に移動するロボットである. 前例のないロボットであっ…
自動ロボット「だいち」
名前は地球ゾーン上を植林していく姿と、JAXAの陸域観測技術衛星だいち(ALOS, Advanced Land Observing Satellite、エイロス)にあやかって付けられた。 タスク 自動ロボットは以下のタスクを順番にこなさなければならない。 ・手動ロボットが赤道付…
自動1ロボット「Ra」
Ra概要 役割は大きく2つで、花と飾りをプレパレーションポイントに得点すること、炎を回収し揺れる川面上のクラトンに炎をのせることである。 不規則に揺れる川面上のクラトンの先端に炎を投下するために距離情報が得られるセンサを用いてクラトンの動きを観測し、データをもとに予測して…
自動2ロボット「天空」
自動2ロボット概要 「スロープ」を用いて「ステージ」に上がり、「ステージ」上で「かざり」と 「花」を取得して「クラトン」を組み立て、「川面」に落とすロボット。通称「天空」。 自動1ロボット、手動ロボットと協調して「ロイ・クラトン」をお膳立てする空気の読める子。 確実性の高い「ク…
裾野スポット用手動マシン
裾野スポット用手動マシン このマシンは裾野スポットの獲得用に製作されました。上の写真はスタート時の状態です。ルール上スタート時におさまっていなければいけないサイズがあったため、このようにスタート時と競技中で変形するような設計になりました。 マシンの駆動部です。モータ2つで…
足長魔神
足長魔神 このマシンは自動マシンとして、インナーバスケットとアウターバスケとを狙うように設計されたマシンです。ゴールの真下まで行き腕を展開して直接ぼるを入れます。 ボールを搭載した腕の部分です。初期状態ではばねを伸ばしたままピンで留めています。 ゴールをしたところです…
進入禁止(ADAMAS)
進入禁止 (ADAMAS) 「走行」 自陣スタートゾーンから見て、センタータワーの右側を通過し、 センタータワー正面を封鎖するルート。 最も練習走行回数が多いルートです。100回以上走らせました。 そのため、デフォルトとも呼ばれています。農工大戦で使用しました。 停止位置到…
F^3RC
RC2002
トップスポット用自動マシン 山腹スポット用自動マシン 裾野スポット用手動マシン
F^3RC2014
RC2003
RC2004
NHK & ABU Robocon 2004 出場マシン * NHK Robocon 2004で東京大学RoboTechは、綿密な戦略と高い完成度で他チームを圧倒し、 初優勝を果たしました。 国内大会で優勝した東京大学RoboTechはABU Robocon 2004(実質、…
RC2005
パンフレット(PDFファイル) 表 裏
RC2006
NHK Robocon 2006 出場マシン
RC2007
RC2008
RC2009
RC2010
RC2011
2011年度NHK大学ロボコンにおいて東京大学RoboTechは、 全試合完全勝利(ロイ・クラトン)を達成し6年ぶりの優勝を果たしました。 国内大会で優勝した東京大学RoboTechは ABU Robocon 2011(アジア太平洋ロボコン) に出場し、日本代表として他の国のチ…
RC2013
2013年度NHK大学ロボコンにおいて東京大学RoboTechは、 三連覇をかけて試合に臨み、決勝トーナメントまで進出しましたが、 決勝戦で惜しくも破れ、準優勝となりました。 ※GP は GREEN PLANETを表します。
五月祭
東京大学総長賞
総長賞受賞歴
駒場祭
2015年度五月祭に参加した各班の紹介ページを作成しました!
遅くなりましたが、2015年度に参加した各班の紹介ページを作成しました。 各班の紹介ページ どのチームも魅力あるページを作成しましたので、 ぜひご覧下さい。 これからも日々精進しますので、応援よろしくお願いします。
ABU & NHK robocon
test
2015年度五月祭に参加した各班の紹介ページを作成しました!
リンクがおかしかったので直しときます。 各班の紹介ページ —> 各班の紹介ページ どのチームも魅力あるページを作成しましたので、 ぜひご覧下さい。 これからも日々精進しますので、応援よろしくお願いします。
RC2014
2014年度NHK大学ロボコンにおいて東京大学RoboTechは、 決勝トーナメントまで進出しましたが、ベスト8という結果となりました。
RC2015
「NHK学生ロボコン2015」ベスト4!
東京大学RoboTechは、一昨年、昨年の雪辱を果たすべく、 NHK学生ロボコン2015に参加しました。 今年の課題はバトミントンをテーマとし、ロボット2台でバドミントンのダブルスを 行うという困難なものでした。 大会では、サーブロボットの多様なサーブとレシーブロボット…
2015年NHK学生ロボコンに参加します。
東京大学RoboTechは2015年度もNHK学生ロボットコンテストに出場します! 本年度は6/7に開催されます。(放送は後日) チームメンバーは下段右から、 操縦者:安齋(3年) チームリーダー:西岡(3年) 操縦者:満留(3年) 上段右から、 部長:…
第88回5月祭に向けて
ミニロボコン操縦体験! 2015年度第88回五月祭に出展するロボットが完成し、5月10日に学内大会を開催しました。 製作したのは入学したばかりのRoboTech1年生です。 どのロボットも完成度が高く、手に汗握る試合を見せてくれました。 期待の新入生たちです。 今…
2015年度新人歓迎活動実施中。
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。 今年も新歓の時期となりました。東京大学RoboTechでは、今年度も新入生歓迎活動を行っています。 このページにアクセスされた新入生の方は、既にロボット製作に興味をお持ちの方と思います。当サークルでは、ものつくりの経験がないという初心…
第一次ビデオ審査、無事通過しました。
「2015年NHK大学ロボットコンテスト」 第一次ビデオ審査を無事通過することができました。 これからも第二次ビデオ審査通過を目指して日々精進しますので、応援よろしくお願いします。 NHK大学ロボコン公式ページ 工学部2号館ピロティ通行の皆様へのお願い: 活動は危険に十分配…
「NHK大学ロボコン2014」ベスト8!
「2014年度NHK大学ロボットコンテスト」において、東京大学RoboTechは、 決勝トーナメント第一回戦にて、豊橋技術科学大学のチームのSHABAASH達成により、 ベスト8という結果に終わりました。 優勝は名古屋工業大学でした。 なお、今回の試合の模様は、…
NHKロボコン2014に出場します!
東京大学RoboTechは2014年度もNHK大学ロボットコンテストに出場します! 本年度は6/1に開催されます。(放送は後日) チームメンバーは下段右から、 操縦者:城(3年) 制御担当:和賀(3年) また、写真にはおりませんが、 チームリーダー:小川(3…
第87回五月祭に向けて
ミニロボコン操縦体験! 2014年度第87回五月祭に出展するロボットが完成し、5月11日に学内大会を開催しました。 製作したのは入学したばかりのRoboTech1年生です。 どのロボットも完成度が高く、手に汗握る試合を見せてくれました。 期待の新入生たちです。 今…
第1次・第2次ビデオ審査通過報告
「2014年NHK大学ロボットコンテスト」 ビデオ審査を無事通過することができました。 6/1の大会に向けて、現在、鋭意ロボット製作中です。 「2014年NHK大学ロボコン」の公式ページはこちら 工学部2号館ピロティ通行の皆様へお願い: 活動は危険に充分配慮して実施しており…
2014年度新入生歓迎活動実施中!
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。東京大学へようこそ。 さて、今年も新歓の季節がやって参りました。 東京大学RoboTechは、皆様に私達の活動をより深く知り、 ぜひ入部してみたいと思って頂けるよう、 説明会やコンパなどの各種イベントを企画しております。 …
F^3RC2013ページを作成しました
Webページの更新が長らく滞ってしまい、申し訳ございません。 今年度のF^3RC大会に出場したチームの紹介ページを作成しました。→こちら 例年よりもチーム数が多く、どの班も個性豊かな作戦・マシンで大会に臨みました。 この大会での経験を活かして、 1年生はさらにレベルの高いマシン…
NHKロボコン2014書類審査通過
Webページの更新が滞ってしまい、申し訳ありません。 ロボットのコンセプト、戦略などが評価され、 「2014年NHK大学ロボットコンテスト」 書類審査を無事通過することができました。 現在、鋭意ロボット製作中です。 「2014年NHK大学ロボコン」の公式ページはこちら 工学部2…
2013年度五月祭ページを作成しました
遅くなりましたが、今年度の五月祭で展示した内容のページを作成しました。 今年は天気にも恵まれ、たくさんのお客様に遊んで頂きました。1年生はこの経験を活かして、9月に行われるF^3RC大会2013に向け頑張っていきます。 (橘高)
NHKロボコン2013放送日の訂正のお知らせ
6月22日の記事「『NHK大学ロボコン2013』準優勝!!」において、 試合の模様が放送される日の曜日の記述に誤りがありました。 誤:2013年7月15日(日)午前11時よりNHK総合にて全国放送 正:2013年7月15日(月)午前11時よりNHK総合にて全国放送 放送…
「NHK大学ロボコン2013」準優勝!!
「2013年度NHK大学ロボットコンテスト」において、東京大学RoboTechは 決勝戦まで進出しましたが、対戦相手の金沢工業大学のチームに僅差で敗れ、 惜しくも準優勝となりました。 皆様のご支援ご声援、本当にありがとうございました。 試合の模様は、2013年7…
第86回五月祭に向けて
ミニロボコン操縦体験! 2013年度第86回五月祭に出展するロボットが完成したので、5月12日に学内大会を開催しました。 製作したのは入学したばかりのRoboTech1年生です。 どれも手に汗握る戦いとなり、例年を大きく上回る新入部員・チーム数を記録したこともあり、会…
NHKロボコン2013出場決定!
東京大学RoboTechは2013年度NHK大学ロボットコンテストに出場が決定し、この度その代表メンバーを選出しました。 下段右から、 チームメンバー:品川(4年) 操縦者:今村(3年) チームメンバー:大久保(4年) 上段右から、 部長(応援席):平木…
NHKロボコン2013ビデオ審査通過しました
ロボットのコンセプト、戦略などが評価され、 「2013年NHK大学ロボットコンテスト」 ビデオ審査を無事通過することができました。 現在、鋭意ロボット製作中です。 「2013年NHK大学ロボコン」の公式ページはこちら 工学部2号館ピロティ通行の皆様へお願い: 活動は…
「ABUロボコン2012」2年連続ロボコン大賞受賞!
香港にて8月19日に開催された「2012年度ABUアジア太平洋ロボットコンテスト」 に、東京大学RoboTechは昨年に続いて日本代表として参加しました。 結果、昨年以上の健闘によりベスト4に入り、またその技術と熱意が評価され、 大会で最も名誉な賞とされるABUロボ…
F^3RC2012のルール
9月23日に工学院大学新宿キャンパスにて開催される、2012年度F^3RC(エフキューブアールシー)のルールが発表されています。 今年度大会概要はこちら ただ今、8月12日の書類選考に向け、一年生は4班に分かれて書類を書いています。 今年度も良い成績を残せるよう応援よろしく…
2012年度五月祭ページを作成しました
遅くなりましたが、今年度の五月祭で展示した内容のページを作成しました。 今年は天気にも恵まれ、たくさんのお客様に遊んで頂きました。1年生はこの経験を活かして、9月に行われるF^3RC大会2012に向け頑張っていきます。 (小山)
NHKロボコン2012結果が工学部サイトに掲載されました
NHK大学ロボコン2012の結果が東京大学工学部サイトに掲載されました。 記事は下のリンクからご覧になれます。 該当ページはこちら 現在RoboTechではABUロボコンに向け更なる改良をおこなっています。 皆様のご声援に感謝いたします。 (小山)
「NHK大学ロボコン2012」優勝!!
「2012年度NHK大学ロボットコンテスト」において、東京大学RoboTechは 昨年に引き続き優勝し、二連覇を果たしました! 皆様のご支援ご声援、本当にありがとうございました。 試合の模様は、2012年7月1日(日)午後5時よりNHK総合にて全国放送されます。 …
NHKロボコン2012出場決定!
東京大学RoboTechは2012年度NHK大学ロボットコンテストに出場が決定し、この度その代表メンバーを選出しました。 下段右から、 操縦者:大久保(3年) チームリーダー:岡(4年) チームメンバー:室岡(4年) 上段右から、 ピットクルー:杉田(3…
第85回五月祭に向けて
ミニロボコン操縦体験! 2012年度第85回五月祭に出展するロボットが完成したので、5月13日に学内大会を開催しました。 製作したのは入学したばかりのRoboTech1年生です。どれも手に汗握る戦いとなり、会場は大いに盛り上がりました。 今回製作したロボットは、この5月19・…
NHKロボコン2012書類審査通過しました
ロボットのコンセプト、戦略などが評価され、 「2012年NHK大学ロボットコンテスト」 書類審査を無事通過することができました。 現在、鋭意ロボット製作中です。 「2012年NHK大学ロボコン」の公式ページはこちら 工学部2号館ピロティ通行の皆様へお願い: 活動は危…
第62回駒場祭無事終了
11月25日から27日に渡って東京大学駒場キャンパスで催された 「第62回駒場祭」において、RoboTechは、 毎年恒例の1年生によるミニロボコン操縦体験を開催し、 多くの方から大変好評を頂きました。 ご来場下さった皆様、本当にありがとうございました。
NHKロボコン2012審査書類提出
今年もNHK大学ロボコンに向けた活動が本格化してまいりました。 東京大学RoboTechも、2012年度NHK大学ロボットコンテスト書類審査に向けて、 部長の赤崎が9日の夕方に、NHK事務局に宛てて無事にメールで書類を提出しました。 無事に書類審査を通過したら、次は…
平成23年度東京大学総長賞受賞!
10月25日に平成23年度第1回学生表彰『東京大学総長賞』授与式が行われ、 ”「優れた評価を受けた」「優秀な成績を修めた」「東京大学の名誉を高めた」 などの顕著な功績のあった団体”として、 「ロボットコンテスト全国優勝および国際大会での大賞受賞と国際交流」を果た…
F^3RC2011優勝&準優勝!
9月25日(日曜)に行われた「F^3RC2011」において、 東京大学RoboTechから「からあげ」班と「TEAM☆KON-NO!」班が出場し、 「からあげ」班が優勝、「TEAM☆KON-NO!」班が準優勝しました。 皆様のご声援、本当に有難うございました。 本大…
F^3RC2011の大会詳細が決まりました
F^3RC2011大会の日程、場所が決まりました。 日時:2011年9月25日(日)9時から18時頃(予選リーグ開始:13時) 場所:工学院大学新宿キャンパス高層棟28階第一、二、四会議室 形式:7リーグによる予選のち、7チーム+敗者復活1チームによる決勝トーナメン…
ABU結果が東京大学新聞に掲載されました
記事へ 9月6日付の東京大学新聞に、ABUロボコン2011での結果、全体写真、 前部長のコメントなどが掲載されました。 機会がありましたら是非ご覧ください。
「ABUロボコン2011」 ロボコン大賞受賞!
タイの首都バンコクにて8月28日に開催された「2011年度ABUアジア太平洋ロボットコンテスト」 に、東京大学RoboTechは日本代表として参加しました。 結果、ベスト8に入り、またその技術と熱意が評価され、大会で最も名誉な賞とされる ABUロボコン大賞(ABU …
F^3RC2011のルールが更新されました(2)
タワーの厚さが2mmになるなど、細かい修正が加えられました。 関係者は必ずチェックする様にして下さい。 2011年度のF^3RC大会は9月25日(日曜)13:00から、 工学院大学新宿キャンパス1Fで開催されます。 どなたでも無料でご観覧頂けます。
東京大学新聞に掲載されました
記事へ NHKの勝利についてのコメント、ABUロボコンへの意気込みなどを 丁寧な取材で詳細に書いて下さっています。 機会がありましたら是非ご覧ください。
F^3RC2011のルールが更新されました
細かい部分の修正や、具体的なオブジェクトの素材などが明記されました。 是非チェックしてみて下さい。 なお、2011年度F^3RC大会は9月25日(日曜)に、 工学院大学新宿キャンパス1Fで開催されます。 どなたでも無料でご観覧頂けます。
「NHK大学ロボコン2011」優勝!!
「2011年度NHK大学ロボットコンテスト」において、長年の願いがついに叶い、 東京大学RoboTechは三度目の優勝を果たしました! 皆様のご声援、本当に有難うございました。 東京大学RoboTechは日本代表として、8/28にタイで行われる ABUアジア太平洋ロ…
NHK2011結果が情報理工学科HPに掲載されました
顧問の國吉康夫教授が所属する東京大学大学院情報理工学科のサイトに、 NHK大学ロボコン2011の結果が掲載されました。 該当ページはこちら 情報理工学科には多くのRoboTechOB・OGも在籍しており、 その先輩方に吉報を届けられましたことを嬉しく思います。
五月祭無事終了
2011年度東京大学五月祭がこの28日、29日(土、日曜)に開催され、 東京大学RoboTechは、毎年恒例の新入生によるミニロボコンと、 2年生による自動ロボットの走行実演を行いました。 ロボコン以外での外部の方々との交流がほとんどない私達にとって、 大変貴重な経験となりまし…
F^3RC2011のルールが発表されました
F^3RC2011のルールが公式サイトにアップされました。 今年のテーマは「地デジ化」です。 手動ロボット一台、自動ロボット二台、計三台のロボットが チューナーやデジタルテレビに模したオブジェクトを得点しつつ、 中央のスカイツリーを立てた方の勝利です。 F^…